1. ホーム
  2. 現在のページ

 写真資料ご提供いただける方いらっしゃいましたらご連絡ください

まちの歴史

 
東中野四丁目・五丁目編
  

1966年10月1日の住居表示に関する法律により、旧町名の住吉町と、桜山町、小滝町、氷川町の各一部が東中野四丁目となりました。

甲武鉄道・大正初期

東中野駅前の桜川橋から見た甲武電車(中央線)

昭和45年

東中野駅西口 前方に日本閣が見える

昭和11年

「日本閣」のエントランス

明治41年

 

中野氷川神社例大祭の記念撮影

明治9年測図 当時は北多摩郡中野村大字原町といった

写真でたどる おらが街東中野 東中野四・五丁目の巻 其の一より

明治42年測図 当時は北多摩郡中野村大字原町といった

写真でたどる おらが街東中野 東中野四・五丁目の巻 其の一より

昭和7年頃

「桐ヶ谷踏切り」

昭和2年

東中野駅舎の新築落成記念写真

昭和10年には四丁目側(住吉町側)にも昇降口ができた。これにより電車の利用は大変便利になった(昭和28年撮影)

写真でたどる おらが街東中野 東中野四・五丁目の巻 其の一より

昭和22年頃 昭和20年4月13日~14日の空襲で焼け野原となった四丁目。駅周辺から早稲田通りが見えたという。

昭和38年頃 戸建て住宅が所狭しと並ぶ

ツイッター フェイスブック

Copyright 2014-2020 東中野の歴史 All Rights Reserved.